就活マーチ

高倍率人気業界に内定したMARCH学生の就活ブログ

SPI、TG-WEB、玉手箱などすべてばっちり!webテスト対策方法と対策本まとめ

こんばんは~!フーゴとロベルトです。

世間ではセンター模試の時期ですね。大学受験から4年もたつと考えると恐ろしいです。(笑)

 

さて、今回はセンター試験についての記事!!ではなく、就活のテストについてです。

「就活って結局、面接とESだろ?」って思う人もいると思いますが!が!が!

テストを軽視しちゃダメなんです。本当に。フーゴはESは全通過、面接もなかなかの勝率を誇っていましたが、テストはボロボロでした。第1志望郡の企業もテストで落ちました。

 

「やってきたこととか人格否定してくれてもいいから頭の良さ否定するのやめようよ。(2015/4/21)」

去年のフーゴのtweetです。笑えませんよね。(笑)

「えっ、フーゴ就活の記事書いてるくせに頭悪いんじゃね?」と思われるかもしれませんが、そういうわけではありません。

意外とテストで落ちるって人多いんです。

なぜかと言うと対策をしない人が割と多いからです。だから、意外と差がつきやすいのです。

 

皆さんはそうならないように気をつけてくださいね!ただ就活のテストはかなりパターン化されていますので、きちんとした対策をすれば、ちゃんと通りますので、記事を読んで参考にしてもらえればなと思います。

 

⒈テストの種類

就活のテストには色々と種類があることはご存知でしょうか?

まずは、テストの種類のおさらいをしておきましょう。

 

①テストセンター

好きな時間に予約し、御茶ノ水ソラシティなどの会場で受験をするもの。会場のPCで受験。俗に言うSPIという形式の問題。問題を正解していくと難易度が上がっていく。スピード感が重視される試験。最終的に問題が難しくなっていたら高得点だと思われる。

結果の使い回しが可能なため、一度でもいい結果を出せばこっちのもの。ただし結果は分からないため、先に結果を提出した企業で通過しているかなどを見た上での使い回しとなる。

WEBテスト(ブラックなことも書いちゃいます。)

受験企業から送られてくるURLから、自宅のPCでの受験するタイプの試験で不正が横行しまくっている。

試験の形式として「玉手箱」「TG-WEB」などがある。(他もあるがほぼこの二つでした。)試験開始前の画像の時に、冒頭のURLをコピペして検索すると、どちらのタイプか分かる。

実は、答えが出回っているため、持っている人はかなり有利。だが、企業も当然見抜いているので、③の自社テストと併用して、不正者を炙り出して落とすパターンもあるらしい。

③自社テスト(ペーパー試験)

試験会場にいって、ペーパー試験を解くタイプ。受験と同じタイプのもの。

傾向は企業によって様々であるため、先に傾向を知っていた方が解ける。(広告業界であれば、時事問題、流行りごとなど)

ただ、SPIの問題をキチンと解けることがペーパーテストを通過する近道と言えます。

 

上記の3つがメインとなるタイプです。割合的には、ややテストセンターが多かったかな?という印象です。

企業のテストの種類を先に知ることも対策一つです。先輩から情報を得たり、みんしゅうを遡るのも手と言えるでしょう。

 大手の試験ならSPIノートの会「この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 」の巻末付録にテストの種類が載っています。

この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 【2017年度版】

この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 【2017年度版】

 

 それでは、続いて対策方法について書いていきます。

 

2.対策

先ほど、「きちんとした方法で対策すれば、通ります!」といいました。ここでは、そのきちんとした対策とはなんぞや?といったところを書いていきます。

 

その対策とは…市販の参考書をやることです。残念ながら結局やるしかないんです(笑)

 

3週~5週すれば、ほとんどの問題が解けるようになってます。時間がないと思うかもしれませんが、意外とできるものだったりします。学校の授業後に2時間ぐらい図書館に残って解くのように時間決めてやったり、自己分析に行き詰まってイライラしたら気分転換にテスト対策進めるとかしながら、一歩づつやっていくといいかなって思います。

寧ろ、テストセンターなんてサクッといい結果を出してしまったほうが、何回も会場に行かなくていいし、ちゃんと対策する方がよっぽど時間短縮になったりするんですよ。

 

オススメのやり方

 1週目 設定タイムや時間制限などを一切気にせずに解く。できなさを実感しつつ答え合わせの解説をしっかり読み理解する。(計算ミスだったとしても)間違えた問題の隣に印をつける。

2週目 基本的には1週目と同じ。少しでも正解数を増やす。間違えた問題に1週目とは別の印をつける。

3週目 時間を気にしながら解く(タイマー使用)。もしタイムオーバーしても、解くのはやめない。印はつける。3ミス溜まっている問題があったら、理解できるまで復讐。

4週目 3週目と同じ。

5週目 印が多いものだけ解いていく。

 

こんな感じでやれば落ちることはなくなると思います。テストセンターの対策は早めがいいと言われていますが、今から始めるのがベストかと思います。早い時期にやり始めても忘れるので、3月中にちょうど終わらせるのがベストだと思います。

 

3.オススメの参考書(テストセンター・ペーパー試験対策)

上で書いたやり方を実践するには、どの参考書がいいのか。今から書いていきます。

 

まず第1にこれだけは買ったほうがいいというものは、史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集です。

多分、テストセンター対策本の中で、一番内容が充実しています。問題の難易度もなかなか高く、これがきちんとこなせればテストは間違いないと思います。テストセンター対策の本ですが、これをきちんとこなせれば、他の試験の点数も自然と上がると思います。

 

2017最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

2017最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

 

 

ただ、やっぱり難易度がなかなか高いです。まるで解けないという人や簡単なものからやって基礎を固めたいという人もいるかと思います。そこでオススメなのが、SPIノートの会のこれが本当のSPI3だ! です。

これは、逆に問題数が少ないので、すぐに1週できます。解説もしっかりしてるので、復習もしやすく、基礎力は上がっていくと思います。ただ、これをマスターしたところで、合格点数にいけるかは際どいので、数をこなす上でも、これを終えたら、史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集に挑戦してみましょう。

 

【主要3方式〈テストセンター・ペーパー・WEBテスティング〉対応】これが本当のSPI3だ! 【2017年度版】

【主要3方式〈テストセンター・ペーパー・WEBテスティング〉対応】これが本当のSPI3だ! 【2017年度版】

 

 

テストセンターやペーパーテスト(SPI部門)の対策なら、上記の2冊で十分でしょう。上に書いたやり方でしっかりとこなせば、通過率はかなり上がっていると思いますよ。

 

4.WEBテストはどうしたらいいの?

さっきも書きましたが、答えが出回っているので手に入れたほうが絶対にいいとは思います。正当化して言ってしまうと、就活はやることが多いので、楽できるところは楽していくというのも大事なことだと思います。実際に答え使ったのに落ちたって聞かないですからね。

あと、答えを持っている人も100点を出さないで、怪しまれないように80~90を目指すといいと思いますよ。

 

本音は本音として、不正は絶対しないという実直な人や答えを手に入れられないという人もいると思います。

そういった人たちにオススメしたいのが、8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【1】「Webテスト」完全突破法【2】の2つの参考書です。【1】が玉手箱対策で、【2】がTG-WEBです。志望する会社がどちらかに偏っている場合重点的にやった方がいいでしょう。

 

必勝・就職試験! 【玉手箱・C‐GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【1】2017年度版

必勝・就職試験! 【玉手箱・C‐GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【1】2017年度版

 

 

 

【TG-WEB・ヒューマネージ社のテストセンター対策用】「Webテスト」完全突破法【2】【2017年度版】

【TG-WEB・ヒューマネージ社のテストセンター対策用】「Webテスト」完全突破法【2】【2017年度版】

 

 

 

これ全部買うとお金がかかりますよね。でも、少しでもいい会社にいくため、将来への投資だと思って、渋らずに買ってみましょう。買わずに後悔より買って後悔だと私は思います。

皆さんが、テストでつまづかないこと、内定に1歩でも近づくことを願っています。

では!!

 

他にも記事を書いているので是非見てみてください。

  

smarch.hatenablog.com

 

smarch.hatenablog.com

 

smarch.hatenablog.com